歯周病治療|西東京市の歯医者【向台ソラーレデンタルケア】女性医師、小児専門医|田無

042-452-7799 042-452-7339
MENU

虫歯治療

Tooth decay

Tooth decay

虫歯治療

虫歯とは

虫歯とは

虫歯とは、口内の細菌が作り出す歯垢(プラーク)によって歯が溶かされてしまう感染症です。虫歯は自然治癒することがないため、放っておくと症状はどんどん悪化してしまいます。

虫歯の原因

虫歯の原因

1.糖分
糖分(特にショ糖)の多い食べ物が増えると、虫歯菌がその糖分をエサにして虫歯のきっかけを作ります。糖分をコントロールし、バランスのとれた食生活を心がけましょう。
2.細菌
虫歯は感染症です。歯に付着しているプラークが、虫歯の原因菌の「巣」になり、歯を溶かす酸を出します。その酸が虫歯の原因になります。虫歯の原因菌の活動を抑えることや、ブラッシングや歯科医院の専門のメインテナンスでプラークを除去することが大切です。
3.歯質
歯の質は一人ひとり異なります。歯が弱いと虫歯になりやすくなります。歯質を強化し虫歯になりにくい歯を育てましょう。
4.時間
以上の3原因が重なる時間が虫歯のリスクを高めます。

虫歯の進行

初期虫歯

C0初期虫歯

【状態】歯の表面が、光沢がなく白濁した状態です。

【主な症状】痛みやしみる感じはなし。

表層の虫歯

C1表層の虫歯

【状態】歯の一番表層「エナメル質」に留まる虫歯です。エナメル質が虫歯になると、茶色や黒に見えます。

【主な症状】痛みやしみる感じはなし。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

【状態】エナメル質の内側の「象牙質」にまで進行した虫歯です。虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見えたり穴のように見えることが多いです。

【主な症状】冷たいものや甘い飲食物で痛みを感じることがある。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

【状態】虫歯が神経や血管(歯髄)まで進んでいる状態。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがあります。この段階まで進むと虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、感染した歯髄を除去する必要が出てきます。また、治療が終わるまで回数を要します。

【主な症状】何もしていなくても痛みがある。

末期の虫歯

C4末期の虫歯

【状態】虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶かされ、歯の根まで虫歯が進行した状態です。神経(歯髄)は死んでしまっている状態なので痛みは感じなくなります。放置すると根の先端や分岐している部分、歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができて歯肉が腫れることがあります。痛みが出る場合もあります。成長中の永久歯への悪影響も考慮し、抜歯しなくてはならない可能性もあります。

【主な症状】神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。歯肉が腫れる。

放ってはいけない初期虫歯

初期の虫歯は、削るような治療は必要ありません。ですが、進むか進まないかの境目の状態です。放置して良いわけではなく、初期虫歯ができてしまった現在の状況を変えていき、しっかりと適切なケアをする必要があります。お子様の状態や生活背景を考慮し、いっしょに予防について考えていきましょう。

子どもの虫歯について

子どもの虫歯について

乳歯は永久歯よりも柔らかくて薄く、神経(歯髄)までの厚さが薄いのです。歯に穴があいていたり、痛みを感じるようになってからでは、虫歯がかなり進行してしまっていることがほとんどです。虫歯を作らないようにすることはとても大切なことですが、もしも虫歯になってしまったら、進んでしまう前に治しておくことが大切です。集団歯科検診ではどうしても見つけることが難しい虫歯やお口の問題があるかもしれません。専門の歯科医院でもしっかりと定期的に診てもらい、検査と診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。

虫歯予防で大切なこと

虫歯予防で大切なこと

子どもの虫歯予防で大切なことは下記3つです。

  • 1.ミュータンス菌の感染予防
  • 2.砂糖をとる量をコントロール
  • 3.歯の質を強くする

1

ミュータンス菌の感染予防

ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌です。しかし奥歯が生える1歳6ヵ月頃から、周囲の大人の唾液を介してもたらされ、数が多いほど虫歯になりやすいと言われています。特に糖分をとる機会が増える1歳6ヵ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヵ月頃までがミュータンス菌の初感染が1番多いと言われています。この時期を「感染の窓」が開いている時期といい、この時期から口腔環境を整える必要があります。

  • お皿や箸を親子で共有することは控えましょう。
  • 親子間のキスは控えましょう。
  • 親が熱い食べ物に息を吹きかけることは控えましょう。

そして、一番大切なことは、一番身近なお母さん・お父さんのお口の環境を整え、子どもへの感染を減らすこと。日常でできる些細なことで、ミュータンス菌の感染リスクを下げることができます。

2

親子で砂糖をとる量をコントロール

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は食べ物の糖分を摂取すると、お口の中のpHが酸性になります。酸性になることで歯のエナメル質が溶けて(脱灰)しまいます。
その後、1時間ほどかけてpHが正常に戻り、再石灰化により溶けたエナメル質が戻ってきます。しかし、間食やダラダラ食べを行っているとpHが正常に戻らないまま脱灰が進行することで虫歯になってしまうのです。糖分摂取は体にとってとても大切ですが、砂糖をとる量をコントロールして、毎日の仕上げ磨きをきちんと行っていれば、虫歯は防げるということになります。またお子様の状態やご両親の事情などで、仕上げ磨きを十分に行うことが難しい場合もありますので、定期的な歯科医院でのクリーニングが、歯の表面に定着した菌を取り除く効果がありますので上手に利用することをおすすめします。

3

歯の質を強くする

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。

当院の虫歯治療

正確な検査と治療

従来虫歯の検査では、肉眼での検査とレントゲン検査が行われてきました。レントゲン検査は目に見えない箇所の診断に有効ですが、歯科医師の経験則による診断になり、初期虫歯の発見が遅れてしまう可能性があります。現在では初期虫歯はしっかり検査を行って適切な予防プログラムで管理を行うことで、削らずに済む場合があります。

無理に削ることなく丁寧に治療いたします

当院の虫歯治療は染め出して虫歯菌に感染している場所を確実に除去します。最近では治療法が改良されて、健康な部分はできるだけ削らずに残すことができるようになりました。当院では余計な部分はなるべく削らずに歯を残す治療を行います。

痛みやストレスに配慮し治療いたします

歯医者はいつだって嫌なものです。痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。我々は、治療に対する不安をなくすために、事前に治療内容を説明し、痛みに配慮した治療を心がけております。